JIA北海道建築大賞2019

大賞発表・総評

第2回 JIA北海道支部 建築大賞2019の各賞の発表と総評を掲載しました。
今回、各審査員賞の枠が設けられました。



▶︎ 各賞発表・各賞評
大賞一般部門優秀賞住宅部門優秀賞
飯田審査委員長賞小篠審査委員賞磯審査委員賞
入賞

▶︎ 総 評
審査委員長 飯田善彦審査委員 小篠隆生審査委員 磯達雄



各賞発表・各賞評

大賞/北見市立留辺蘂小学校

菅原秀見・岩村友恵 株式会社北海道日建設計

審査委員長/飯田善彦
小学校と児童館の複合施設である。教室群、特別教室群、体育館というような構成要素を教育機関の要請に応答しながらも、全体を単純で原理的な構造に再構成し、子供たちの日常空間としての魅力を十分に体現した秀作である。特に、留辺蘂の代名詞である木材を多用しつつ、隠れた鉄骨により現れ方を整理し思い切ったトップライトを併用することで豊かな陰影と共に計画された特別教室が点在する広場空間は、子供たちにとって楽しい遊び場であり、教室あるいは体育館とのメリハリが、つまり空間の多様性がいろいろな意味で豊かな6年間を形作るだろうと容易に想像できる。この空間を提案した設計者、了解した発注者、実現した施工者に敬意を表したい。林立するトップライト群は外観にも特徴的に現れ、この小学校を地域のランドマークに仕立ててもいる。子供たちが楽しそうに動き回る姿や案内してくれた副校長の自慢げな表情は、この小学校が単なる教育施設に止まらない、地域にとっていわば誇るべき未来そのものであることを物語っていた。

審査委員/小篠隆生
人口減少、少子化、市町村合併など、北海道の地方都市の置かれた状況は本当に厳しい。その中で、小学校という建築は、学校教育という側面と同時に、地域住民にとってはまさに地域の拠り所であるという側面も強い。北見市立留辺蘂小学校は、小学校の旧校庭を建築敷地として、そこに子どもたちの日常の学校での活動を大胆な地域材を使った木造と鉄骨のハイブリッド架構で5mの天井高さを持つ中央部の空間と普通教室群、体育館がダイレクトに連続して一体的な空間構成になっている。ハイサイドライトを通して柔らかに太陽光が降り注ぐ明るい中央部分には、ともすると利用度が低くなってしまう特別教室群や図書室(ここでは、壁に囲まれた部屋ではなく、オープンな図書コーナーに再編集されている)などが分散配置され、それらを繋ぐ余白的空間は、ある時はワークスペースとして、また、子どもたちの居場所として、活発に使われている。子どもたちは自分たちの場所を見つけ、休み時間には遊んだり、本を読んだり、友達と話す。全体は、平屋で周囲を雁木空間や庇が取り巻く水平性を強調した意匠に、複数のハイサイドライトの三角屋根がアクセントとなり、地域の教育拠点としてのランドマーク的なデザインも機能と形態が融合したものになっている。ともするとマイナス面ばかりが強調される地方都市の課題を丁寧に読み解いた努力の成果が、魅力的な空間を生み出し、地域における公共建築として大事な方向性を見出している。

審査委員/磯達雄
内部には適度に高い天井面が広がり、ハイサイドライトからの光でまだらに明るい。それは木漏れ日のようで、設計者が目指した「森のような」学校が、確かに達成されていた。休み時間になると子供たちがいっせいに教室を飛び出し、図書スペースで本を手に取ったり、体育館を走り回ったりしている。平屋であることを生かしきった設計である。外観も、住宅地の中では飛び抜けて大きな規模であるにもかかわらず、屋根から突き出たハイサイドライトが板金で葺いた腰折れ屋根の住宅が散らばる風景と呼応して、周囲に馴染んでいた。

------------------------------------------------------------------------------------------------

一般部門優秀賞/下川町まちおこしセンター コモレビ

小倉寛征 株式会社エスエーデザインオフィス一級建築士事務所

審査委員長/飯田善彦
かつての鉄道駅前に計画された町営のオフィス空間である。与件として示された諸条件を、中庭を囲むロの字型の平屋という文脈に持ち込んだ設計者の力量が全てを物語っている。中庭へのアプローチはメインストリート側から取るべきではないか、あるいは中間領域の豊かさがもう一つ、といった議論はあったが、下川町と長い時間向き合い、地域木材産業や施工者と連携する仕組みの創設やまちづくりへの参加等々を経て町に深くコミットしている設計者の姿勢、覚悟こそ建築家が備えるべき資質であり、まさしくコミュニティデザインの実践に他ならない。将来のエネルギー自給を見据えた温熱計画、地元産材による構造や素材の選択、事務空間と中間領域、中庭との関係など下川の実情を踏まえ将来を見越した計画も秀逸である。

審査委員/小篠隆生
鉄道が廃線になり、駅舎や駅前広場がなくなり、町の中核をなす空間が消えた。そんな地方都市に、新しいまちおこしの拠点となるべく計画された建物である。観光協会、タウンプロモーション、JAなどの機能ボリュームで分割しながらも、来訪者や町民への情報発信や交流が行われる用途を限定しない共用スペースによって連続的に接続された、中庭を囲んだロの字型平面を持つ平屋の建築である。この構成は、与条件のボリュームが駅前広場という大きな敷地に対しては小さく、そのまま配置すると空地ばかりが目だつ構成になってしまうものを、建築家の逆転の発想で中心市街地がかつて持っていた連続した街並みを再現させるために、ボリュームを敷地外周部にロの字型に配置し、中庭型の構成をとることで実現した。地域に何が必要なのかという建築家としての眼力による緻密な構成なのである。また、そのボリュームに取り付いた厚みのある庇は、夏冬の寒暖差が60℃以上の気象条件に耐えるための断熱層など機能的に必要なものを積層させた厚みそのものであり、それをそのまま表現したものである。これがかえってこの建築の表現に対して、独特のアイデンティティを創り出している。中庭や外周部への活動の展開や、残された石造倉庫との連携など、第2弾の展開の予感を感じさせる地域のための建築である。

審査委員/磯達雄
駐車スペースは必要だが、一方で建物の密度を低下させ、都市の衰退を加速させかねない。この施設の設計では、駐車スペースの設定台数を当初の要望から話し合いで減らし、これによって、中庭を囲む沿道型の建物を平家で実現した。中庭でのイベント開催も楽しそうだが、この建物の真価はやはり平時に発揮されている。そこにあるだけで、町の中心部の顔となる街並みを形づくっているからだ。小さくても、街は街。それにふさわしい建物のあり方を、建築家の立場から真摯に提案した成果として、高く評価したい。

------------------------------------------------------------------------------------------------

住宅部門優秀賞/琴似の街家

佐野天彦 アトリエサノ

審査委員長/飯田善彦
比較的交通量の多い道路に面するダブルの格子状立面を初めて目にした時正直無理を感じた。ガレージの奥にも同様の格子がガラス越しに見え、格子に絡む斜材を止めこむボルトの荒さも気になったが、設計者のプレゼンテーションを順を追って聞くうちに一層3スパンに分割した格子のサイズの意味や街と接続したいという強い思い、温熱環境に対する考え方など妙に納得したし、高さの1/3を利用した収納ゾーンの設定やその結果として変化に富む風景を作り出しているワンルームの住居内風景等、その意図と得られた空間の意外な豊かさに否応なく反応してしまう。荒削りでありながら自ら高めたハードルをなんとかクリアして一個の建築に実現する力量は十分に評価できると感じた。生活の表出をぎりぎりに抑え都市とのつながりを持続させる共生の手法と見立てると、ダブル格子も戦略的に見えてくる。頼もしい作り手である。

審査委員/小篠隆生
周辺には、集合住宅や店舗併用住宅などが立ち並ぶ、札幌の既成市街地の敷地に木造による構成でダンス教室のためのスタジオと住宅を積層した作品である。敷地境界線まで外壁位置をせり出すことによって、延焼ラインから免れることで木材の素地が現れたグリッドパターンのファサードをつくり、「緩衝空間」と呼ぶ2箇所の狭いスパンの空間が奥行き方向に多層な表情をつくっている。表皮部分の緩衝空間は、内部への冷気の侵入を防ぐとともに、夏季の換気の通り道であり、平面中央部の緩衝空間は、幅約8mの空間を支える構造として木製ブレースとの組み合わせで階高約4mの気積を持つ空間を大断面の集成材などを使うことなく、流通材で支えている。大きな骨格に支えられ、垂直方向にも階の概念が曖昧な多層な空間が展開され、それぞれの空間は可変性が考慮され、住人のその時々のライフスタイルに合わせた生活のシーンを展開する余白としてうまく構成されている。住機能を持ちつつ、街への表情を創り出す、都市型建築が出来上がっている。

審査委員/磯達雄
前面道路から見ると、格子と筋交いによるスクリーンを4層に重ねて、これを耐力壁としている。プレゼンテーションの写真で目を見張らされた視覚的な透過性は、カーテンがかかっていたために不完全な状態だったが、中へ入ると、格子が真壁の内観や段状に変化する床レベルの設定にも結びつき、建物全体を隅々まで規定するものとして効いていた。ガラス張りのファサードは、都市の息吹きを中に取り込み、同時に都市を活気付ける発信力を持つ。まさに「街家」と言える建物だ。

------------------------------------------------------------------------------------------------

飯田審査委員長賞/伊達の家

青木弘司 合同会社AAOAA一級建築士事務所

Box in box という考え方はこれまでにも事例があるが、外箱を風雪から守るため鉄骨造、内箱を北海道仕様の高断熱、高気密木造と明確に分類し、そのため構法、素材を含めて合理を詰めた思考には共感を覚えた。中でも内箱の2階、蔵書を周囲に巡らせた天井の高いリビングダイニング空間を優先し下階を沈め天井内を利用する構成、中間領域との接続、あるいは開口部の取り方、熱環境を作る仕組み、電気配線、設備配管の露出など熟慮の成果が見て取れる。一方で南北が全てガラスであるにもかかわらず土間である中間領域がその意匠のためか意外に閉じた印象も持った。屋上テラスに行く経路など自由で大胆な振り切り方を合わせ考えると、例えば北側の道路に、あるいは南側の庭にもっと積極的に開き外部と接続させることでもう一つ環境との入れ子が見えてくるように感じた。とはいえ全体によく考えられた寒冷地ゆえの住宅のつくり方は十分に説得力がある。
(審査委員長 / 飯田善彦)

------------------------------------------------------------------------------------------------   

小篠審査委員賞/E OFFICE PROJECT

遠藤謙一良 株式会社遠藤建築アトリエ

北海道において快適な執務空間と多様なアクティビティを受容できるプレゼンテーションスペースを木造と室内環境性能の最大限の可能性を追求しながら結実させた作品である。敷地南側は、両側に豊かな街路樹が並ぶ気持ちの良い街路で、それに向かって十分に断熱性能が確保されたトリプルガラスの木製サッシュは、ほぼ全面に開かれており、気持ちの良い都市景観を享受することができる。屋根は、間口約6.5m奥行約20mのワンルーム空間を高度な接合部のディテールと木造施工技術を用いた木造HPシェルを構成して支え、1日の変化の中で光が様々な方向から回り込む気持ちのよい空間が生まれている。木造の構造材も素地が美しいエゾマツを原木の段階から丁寧に加工し用いている。また、室内環境は、流体解析技術であるCFD解析を用いた温熱環境シミュレーションによって、最適な暖房効果を得る室内の空気流通を促す、床下暖房を実現させている。様々な技術や蓄積された眼力の高い知見を用いながら、理想的な北海道建築のショーケースが出来上がっている。
(審査委員 / 小篠隆生)

------------------------------------------------------------------------------------------------

磯審査委員賞/森の素形

髙野現太 一級建築士事務所GLA

札幌の市街を見晴らす山麓の敷地に建つ。アプローチからの外観は単純な箱形に見えるが、平面は複雑に入り組み、短辺方向に6mほどしかない幅をさらに細く分割して、そこに「外の間」と名付けられた屋外空間を割り込ませている。図面で見ると窮屈そうなのだが、実際に内部に入ると開放的で、どこに居ても外の自然が間近に意識される。しかも中央に連なる壁柱状の収納部が大木のように寄り添ってくれるので、不安な感じも抱かない。これまでにない体験を味わえた住宅だった。
(審査委員 / 磯達雄)

------------------------------------------------------------------------------------------------

入賞/ASH

小西彦仁 ヒココニシアーキテクチュア株式会社

元々あった倉庫の鉄骨を再利用しつつ質の高い美容院にアップグレードしている。ガラスを挟んで水平に伸びる床と屋根と中間壁がそのまま庇にもなり、建築を巻くように設けられたアプローチを形成している。既存鉄骨で持ち上げられた床面と地面に半階ほどのギャップがあり、そこに作られた緩やかな階段を上がり中に入ると待合となっていて、アプローチと反対側に下った位置にある川面を見晴るかす意外な風景が広がっている。中央にサービススペースを配した奥行きのある平面は機能的でありながら伸びやかで、適所にあしらわれた様々な素材や行き届いたディテールが、おそらく美容の世界でも高評価に結び付けているであろうことは想像に難くない。骨格から外装、内装にいたるまで強い一筋の思考の先に得られた建築家ならではの秀逸な作品である。
(審査委員長 / 飯田善彦)


入賞/新得町都市農村施設カリンパニ

川人洋志 北海道科学大学工学部建築学科

極めて高評価な乳製品で有名なキリスト教系の生産農場に作られた集会施設である。とはいえ単なる集会室ではなく本格的な厨房を備え、チーズ製造のデモンストレーションもできる広報的な場でもある。ゆるく傾斜する地面に対し、少し浮いた床と並行する屋根が2枚の水平面を作るが、その間に設けた黒く塗装された木製のボックスと大きなガラス面、そして深いテラスに並ぶ、屋根を支える斜材が組み合わされた列柱が特徴的である。その構成の明確さが設計者の意図であることはよくわかる。しかしながら事務室、倉庫、機械室などが入る黒いボックスの配置が、2枚の水平面の軽快さを殺しているように感じた。また、内外すべて同じ天井高、しかも開口部のガラスの製作限界から決められたといういささか低めに抑えられた天井高から、特に中央部で強い圧力があって気になった。場所によってもっと自由に高さが設定されてもよかったのではないか。時に相反する多くの要素が建築を規定するが、それらを一挙に一つの原理に閉じ込めるのではなく、むしろ逆手に取りながらもっと自由に思考を解放することができればさらに魅力的な建築が現れるように思った。
(審査委員長 / 飯田善彦)

------------------------------------------------------------------------------------------------

総 評

審査委員長/飯田善彦

一次審査で選んだ8点の建築を巡る3日間の行程は、改めて北海道の自然の豊かさと厳しさを実感する機会となった。千歳→伊達→札幌→新得→北見→留辺蘂→サロマ湖畔、オホーツク海を経て下川→一挙に南下して千歳。道央から東、北部をほぼ一周するおよそ1,200キロをワンボックスカーで移動しながら、刻々と変わる天候や気温、森林、田畑、牧場、あるいは大小の都市や集落、車窓を次々過ぎていく実に多様な風景を経験しながら、各所に点在する建築に辿り着き待ち構えている設計者から説明を聞いていると、どれもそれぞれの建築が立ち現われる文脈に素直に納得してしまう説得力があり、その意味で、建築自体が過去から未来に流れる時間、常に変化する空間の中で、ある要請を受けた結果その時点、場所を刻印する座標点のような普遍性を備えているようにも思えた。この原稿を書いている今でも全ての建築に立ち会っていた時の状況を細部に至るまで思い出せるほどである。

今回2回目にして住宅、一般の2部門での募集となったが現地審査に選出された住宅3、一般5の作品には、どの建築にも豊かな物語があり、風土、気候、機能に関わる洞察があり、新たな歴史を作ろうとする強い意志があった。特に住宅は、3点共に、無数の可能性の中からなぜそのような建築を生み出したのか、という根本的な問いに対して、敷地が置かれた状況、生活空間の解釈を含め明確な意図によってこれまでにない成果を獲得している秀逸さを感じたし、一般建築も多岐にわたる要請を極めて知的に1つの環境にまとめているように思えた。最優秀、優秀、審査員個人賞、入選、は、順位づけというより私たち3人の異なる価値観が重なる領域の多少によるものである。

これからも北海道という環境を突き抜けつつ射程を伸ばしインターナショナルな建築の地平に輝く作品を期待したい。

------------------------------------------------------------------------------------------------

審査委員/小篠隆生

第2回の今回から、住宅以外の一般建築も対象にした審査となり、住宅部門が10作品、一般建築部門が、17作品の応募があり、いよいよ「北海道建築大賞」という名称にふさわしい応募となった。一般建築部門は、幼児施設、学校施設、交流施設、まちおこしセンター、ホテル、オフィス、商業施設、斎場とバライエティに富んだ作品群の応募であった。27作品から一次審査で、住宅部門3作品、一般建築部門5作品を現地審査対象作品として、8作品が選出され、審査員全員で北海道各地に散らばる作品群を審査した。その中で感じたのは、それぞれの作品が、北海道の自然環境にどのように寄り添って建築空間を構築するのかという初源的なテーマが主流だった第1回とは違う、都市や地域、あるいは社会に対してどのような建築をつくるべきなのか、という問いをそれぞれの建築家が背負い、建築のあり様に対して、明確なコンセプトと表現が行われているかということであった。

そのため、作品が住宅であれ、一般建築であれ、地域や社会に対する建築家の姿勢とその作品自体が持つ強度がそのまま審査結果に繋がっていったと思う。この賞の主旨が示す「北海道の新たな建築文化に寄与する建築作品」への顕彰が、まさに「北海道」だからこそ創ることができる「北海道建築」に対するパースペクティブな視点を持った評価であると理解するならば、各審査員賞が設けられ、住宅2作品と一般建築1作品が選ばれたのは、その「北海道建築」の幅の広さと可能性があることを3作品を通じて示す必要性を感じたからである。そして、今後も繰り広げられる様々な努力の成果を期待しているからなのである。

------------------------------------------------------------------------------------------------

審査委員/磯達雄

3日をかけて北海道の広域を回り、現地審査を行った。行き先はビルが建て込む大都市から、山間の小さな町や広大な農場まで。気象条件も雪が積もっていた寒冷地もあれば、穏やかな寒さのところもある。道内でも敷地条件には大きな違いがある。訪れた建物は、それぞれの良さを最大限に引き出す設計がなされていたように思えた。大賞、優秀賞、個人賞の各作品については個別に評するとして、ここではそれ以外の入選作について触れる。

「E OFFICE PROJECT」は木造の事務所建築として、「ASH」はロードサイドの美容院として、それぞれ手本となるような優れた建築だったが、もう一歩の突き抜けた特長を見出せず、大賞には選べなかった。「新得町都市農村施設カリンパニ」と「伊達の家」は、設計のコンセプトを明快に建築化している点を高く評価した。しかし現地を訪れた際に、抽象的なモデルの魅力を実際の建築が超えられていないように感じられ、推しきれなかった。

Copyright (C) 2020 The Japan Institute of Architects in HOKKAIDO. All rights reserved.