26:「 紙 障 子 」 住宅雑誌リプラン41号(1998年7月1日)より一部転載 和室が少なくなったせいか、紙障子を見ることが少ない。私は、紙障子の持つ風合いを楽しむために、和室に限らず大きな洋室の居間や茶の間の窓の…
25:「 素 地 」 住宅雑誌リプラン40号(1998年4月1日)より一部転載 外断熱を施した住宅の外側の壁として、コンクリート・ブロックを使うことが多い。コンクリート・ブロックを積んで、素地のままにしているので、ブロ…
24:「 聖ミカエル協会 」 住宅雑誌リプラン39号(1998年1月1日)より一部転載 日本の近代建築の発展に貢献した米国の建築家の作品が札幌にある。アメリカの有名な建築家フランク・ロイド・ライトの弟子でアントニン・レ…
23:「 ガーデニング 」 住宅雑誌リプラン38号(1997年10月1日)より一部転載 標茶町の虹別に小さな堰があり、そこから流れ出る水が川底に繁茂している水草を揺るがせ、見るだけで涼しさと爽やかさが体に溢れる。湧き水…
22:「 雨見櫓 」 住宅雑誌リプラン37号(1997年7月1日)より一部転載 春には明るい日差しが戻り、草木が芽を吹き、爽やかさに満ちて心弾む。春早く小雨ふるなかで、刻々と木の芽がふくらむのを二階の茶の間から見て感激…
21:「 雪見酒 」 住宅雑誌リプラン36号(1997年4月1日)より一部転載 雪の少ない雪祭りの後、急に雪が降り始めた。 待っていたように雪見酒の誘いがきた。2階の屋根を見渡せるように造った雪見櫓は、3方をガラスに囲…
20:「内の外」と「外の内」 住宅雑誌リプラン35号(1997年1月1日)より一部転載 京都のお寺に行くと幅一間の縁側が、手入れの行き届いた庭に向かって解放されている。縁側も屋根が付いているが、ほとんど庭の中にいるよう…
19:「 サスティナブル 」 住宅雑誌リプラン34号(1996年10月1日)より一部転載 今、『使い捨て』から『使い込み』の時代になってきた。大量生産、消費拡大の掛け声の中で『使い捨て』が一番といわれて、多くのものが使…
18:「 草 庵 」 住宅雑誌リプラン33号(1996年7月1日)より一部転載 今年は5月も末になって、ようやく暖かくなった。タランボの芽やウドの天ぷらが美味しい。他にフキノトウやタンポポも食べるが、イタドリを食べる人…
17:「 銀 花(ぎんか) 」 住宅雑誌リプラン32号(1996年4月1日)より一部転載 今年は雪が多い。 間口いっぱい雪の山である。そのために少しでも除雪の苦労を少なくしたいと、道路ぎりぎりに車庫を置く家が多い。…